スマートフォンは、今やディズニーパークで不可欠なアイテムです。
特に公式アプリを使ってさまざまな操作をする今日では、「スマートフォンを忘れたら何もできない」とも言えるでしょう。
ただ、パーク内でのスマートフォンの通信品質は、常に良好とは限りません。
そこで、万が一の状況でも困らないように、いくつかの有効な対策をお伝えします。
- アプリは入園前に起動しておくべし
- 事前に印刷したパスポートでスムーズな入園を
- パーク内での連絡手段にも留意を
- トラブル対策:再起動や機内モードの切り替え
- グループは事前に準備しておくこと
- 通信不安定時は携帯のメッセージ機能の活用
- 待ち時間の暇つぶしグッズを準備
- 連絡断絶を避け事前に待ち合わせ場所を設定
アプリは入園前に起動しておくべし
リピーターの方ならご存じかと思いますが、東京ディズニーリゾートでは、入園時にスマートフォンでパスポートを提示するのが一般的です。
初めての方は、「当日になってスマートフォンを開けばいいのでは?」と考えがちですが、多くのゲストが同時にアプリを起動することや、通信状況が良くないため、アプリが開かないという事態がしばしば発生します。
特に朝の入園時間には、多くのゲストが早くパークに入ろうと急いでいるため、アプリが開かないと自分だけでなく、他のゲストにも迷惑がかかります。
久しぶりにアプリを使う際は、「アプリのアップデートが必要な場合」もあり、アップデートが完了しないと入園できないことも・・・。
これを避けるため、最低でもパスポートを使用する前日にはアプリを開いておくこと。
そして、当日の入園30分前には、再度アプリを開いておくことが推奨されます。
「それくらいは当然」と思う方も多いかもしれませんが、アプリ操作に不慣れな同伴者がいる場合は、特に注意が必要です。
さらに、入園ゲートを通る少し前にアプリを開き、閉じずにそのままにしておくことで、スムーズに入園することができます。
事前に印刷したパスポートでスムーズな入園を
アプリの使用も重要ですが、入園時には不安な点も残ります。
特に、パーク内の電波状態が不安定で、アプリがすぐには開かない場合もあります。
そのような不安を払拭するために推奨される方法は、パスポートをネットで購入し、送られてくるメールに含まれるQRコードや、公式サイトのマイページからパスポートを印刷することです。
印刷する際には、QRコードがはっきりと印刷されていることを確認してください。
この方法を利用すれば、アプリが開かない場合でも、ゲートでキャストが迅速に対応してくれるでしょう。
特に注意が必要なのは、家族やグループ全体のパスポートを一人が管理している場合です。
その人のアプリが開けないと、全員が入園できない状況になります。
朝早くから並んでいても、このような事態になれば、その努力が無駄になってしまうこともありますので、注意が必要です。
パーク内での連絡手段にも留意を
パーク内での通信状態の悪さが影響するのは、チケットの読み取りだけではありません。
LINEなどのコミュニケーションツールの使用にも、支障が出ます。
LINEはインターネット回線を利用しているため、普段は気軽に送れるメッセージや画像、スタンプの送信もできなくなることがあります。
多くの人が無料のLINE通話を利用していますが、これもまた通信状態が悪いとつながりにくくなります。
そのため、通話をする際はLINEではなく、通常の電話を使用するのが最適です。
意外と「連絡先をLINEでしか知らない」という人も多いため、事前に「携帯電話の番号」を聞いておくと、緊急時に役立ちます。
トラブル対策:再起動や機内モードの切り替え
これまでの対策は予防的なものでしたが、具体的にアプリが開かない時の対処法として「機内モードでの起動」をお勧めします。
この方法はあまり知られていないかもしれませんが、余計な通信を遮断することでアプリがスムーズに起動することがあります。
また、スマートフォンを再起動することで、一時的に通信状況が改善されることもあります。
ただし、アプリの情報を予め読み込んでおく必要があるため、使用直前ではなく、事前に何度かアプリを更新して、最新情報を取り入れておくことが重要です。
なお、これはアプリを起動し、チケットやプライオリティパスを表示するための対策であり、通信が必要な操作にはインターネット接続が必要ですので、その点はご注意ください。
グループは事前に準備しておくこと
ディズニーパーク内での通信状況は非常に悪いことがあり、アプリの使用やインターネット接続が困難な場合も多いです。
そのため、エントリーや有料のディズニー・プレミアアクセスを利用する際にも、スムーズにつながらないことが多々あります。
パークで一緒に過ごすグループや家族、カップルがいる場合は、入園前に事前にグループを作成しておくことが、ストレスを減らすために効果的です。
抽選やディズニー・プレミアアクセスの購入時に、スムーズに進まないことで希望の時間帯を逃すこともありますので、この点にも注意が必要です。
通信不安定時は携帯のメッセージ機能の活用
パーク内の通信状況が悪い場合、インターネット回線を使うLINEやその他のトークアプリが使えなくなることがあります。
そんな時に役立つのが、SMS(ショートメッセージサービス)です。
「携帯のメッセージ機能」を使えば、電話番号に直接メッセージを送ることができます。
SMSは電話網を通じてメッセージが送信されるため、インターネット回線とは異なり、スムーズにつながる可能性があります。
ただし、混雑時には通信遅延が発生することもありますので、即時性には注意が必要です。
この方法を覚えておくと、いざという時に非常に便利です。
待ち時間の暇つぶしグッズを準備
ディズニーパークでの楽しみは多いですが、通信状態が悪いとスマートフォンが使えず、ストレスを感じることもあるでしょう。
特に、ショーやパレード、アトラクションの待ち時間は長く感じられることが多いです。
会話が途切れがちになる長時間の待ち行列では、暇つぶしのアイテムがあると便利です。
オフラインで楽しめるスマートフォンゲーム、本や小さな雑誌、または「ディズニープラス」や「Amazonプライム」のような動画サービスでダウンロードした動画など、前もって準備しておくと良いでしょう。
通信が滞りがちなパーク内でも、こうした工夫でストレスを減らし、楽しく過ごすことが可能です。
連絡断絶を避け事前に待ち合わせ場所を設定
パーク内での通信は予測不能なため、LINEや電話がつながらない状況に陥ることがあります。
そのため、互いの位置が分からず困ることも少なくありません。
そうした状況に備えて、非常に役立つのが連絡が取れなくなった際の待ち合わせ場所を事前に決めておくことです。
通常時であれば、ちょっとした距離であればLINE等で連絡を取り合い、すぐに合流が可能です。
しかし、パーク内の混雑時には、そうもいかないことが多いです。
予め、完全に連絡が取れなくなった場合の待ち合わせ場所を、設定しておくことが重要です。
選ぶポイントとしては、パークの比較的中央に位置し、ショーやパレードの影響を受けにくい場所が最適です。
スマートフォンの便利な通信機能も、パーク内ではタイミングによっては使えない時もあります。
そんな時に備えて、このシンプルで基本的な対策を講じておくと、いざという時に安心です。
これらの対策を知っていると、もしもの時にも慌てずに済みます。
ぜひ、家族や友人と共有し、パーク訪問時の準備の一部として取り入れてみてください。